
多くの人が感じているように、私も、今回の福島第一原発の件をキッカケとして、原発という政策は大きな転換を図られると考える。
世界は間違いなくそうであるし、電力会社のワイロにまみれた日本でもそうなるだろう。
しかし、その理由は、
原発の危険さをみんなが認識したからという、学級会的善悪論ではない。
いくら多くの国民が「原発は危ない」と強く思っていても、金があり権力が持った勢力の意向を変えることは容易ではない。
なので、国民の意識が変わったからそれで全てがうまくいく、という左翼的な単純な考えは持っていない。
私が原発が廃止の方向へ動くだろう、と考える理由は、
原発は大損するかもしれない、と電力会社が知ったからである。
今回の福島第一原発の件で重要なのは、社会的には被曝や人災による被害等々であるが、原発政策的にはそうではない。
重要なのは、
電力会社が「こりゃ会社潰れるかもしれん」と認識し始めたことである。
電力各社は2ヶ月前まで、確かに危険なことは重々承知はしていたが、
「まさかそこまで重大な事故になったりはしない」
「そんな大地震など、そうそうはこない」
「何十にも施されたセーフティのどこかで事態は停止できるはずだ」
と、
なんとなく思い込んでいた。重要なのは、この
「なんとなく」という部分だ。
根拠もなく、大地震は起こらない、自分たちだけは大丈夫だ、と思い込んでいたのだ。
それが今回、大きく崩れた。
漫画のような、本当にマンガのような大地震や大津波が、実際に東日本を襲った。
原発は、あり得ない(と思われた)障害が重なり、あれよあれよという間に、大事故に拡大した。
本当に、映画か妄想の中の出来事でしかなかったことが、現実に起こったのがこの東日本大震災である。
これで、電力会社の意識が変わったと、個人的には見る。
逆に言えば、これで意識が変わらなければ、よほどのキチガイか白痴であろう。
自分たちの原発の対策を改めて見直し、「ここまではあり得ないだろう」と根拠無く考えている部分がまだ残っているのであれば、それは間違いなくまた同じ悲劇を繰り返す。
目の前で順番に人が処刑されているのに、自分だけは大丈夫だと、根拠無く楽観して列に並んでいるキチガイのようなものだ。
今、多くの電力会社の幹部達は、自分たちの地位や生活が安泰でないことに気がついた。
元々日本の電力会社は、コストに定率をかけて利益を設定してよい特殊なビジネスモデルである。
コストが沢山かかればかかるほど会社が儲かる仕組みだ。
しかし、会社の利益よりも個人の利益の方が実際には大切だ。
人は、自らに降りかかる火の粉を、当然、より熱く感じるのだ。
こういう風に、悪意のある権力者や、危機感のない無能な為政者には、危険をダイレクトに本人に返してあげると効果が出る。
人は、基本的に自分のことにしか関心がないのだから。
それまで原発で儲けていた人々の意識に大きな変化をもたらしたのが、今回の福島第一原発の一番の教訓なのではないかと考える。

←
ポチッとしていただけると励みになります。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Comment
Comment_form